気持ちのいい季節になりましたね。
先日、紹介した理研の大発見・113番元素の合成成功ですが、論文を見つけて頑張って読んでみました。
この論文が日本物理学会誌、JPSJ (Journal of the Physical Society of Japan) に出されたことは本当に喜ばしいことです。科学研究においては欧米の雑誌に大きく遅れを取っている日本ですから、日本の雑誌にこのような重要な論文を載せることが出来たと言うのは、税金の使い道としてこれほどいいことはありません。
科学界では、研究成果は査読誌に載って初めて世に認められたと見なされます。査読誌と言うのは、投稿された論文を審査員が読んで、合格したものだけが掲載されると言う雑誌です。投稿は誰でも出来て、掲載料は自分持ち、内容については雑誌のジャンルが合ってさえいれば何でも受け付けてくれます。基準に達していなければ容赦なく門前払いですが・・・
雑誌に寄りますが、論文一本に対して2〜3人の審査員が選ばれて匿名で審査を行います。審査員は編集長の権限で選ばれて、投稿者とのやり取りもすべて編集長を介してやります。審査結果が不満なら審査員に反論するのも自由ですし、中には「この審査員に私の論文を評価する能力はない」と主張して審査員を変えろと迫る剛の者もいますw
審査員には大体その道のベテランが選ばれますが、編集者によって流儀が異なるのか、身内の方がよくわかるだろうと投稿者グループと仲の良い審査員が選ばれる事もありますし、逆にライバルの方が欠点を見抜く力が大きいだろうと言うことで反対派から選ぶ事もあります。
さて、査読誌には Impact Factor と言う格付け基準があります。これは、その雑誌に載った論文がどれだけ引用されているかで決まる数字です。論文て要は「新発見したよー」とだけ書いてあるものなんですよ。その際、他の人がまだ見つけていないよと言うことを示すために、過去の関連文献を調べたけど載ってないと宣言する必要があります。つまり、引用ですね。この回数が多ければ多いほど「重要な」論文だと言うわけです。
必ずしもこれだけが判断基準だと言うことではありませんが、やはり欧米の雑誌に水をあけられるのは喜ばしいことではないですから、今回のような歴史に残る発見を、日本人の手で成し遂げ、日本で発表される(まあWebなので世界中に発表してるんですが)と言うのは、とても嬉しいことです。
これこそ、世界平和に対する日本の貢献と言うことが出来るのではないでしょうか。
前置きが長くなってしまいました。
以下、簡単な解説です。多少の齟齬はご勘弁下さい。
続きを読む
スポンサーサイト