fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

やったー2

 気持ちのいい季節になりましたね。

 先日、紹介した理研の大発見・113番元素の合成成功ですが、論文を見つけて頑張って読んでみました。

 この論文が日本物理学会誌、JPSJ (Journal of the Physical Society of Japan) に出されたことは本当に喜ばしいことです。科学研究においては欧米の雑誌に大きく遅れを取っている日本ですから、日本の雑誌にこのような重要な論文を載せることが出来たと言うのは、税金の使い道としてこれほどいいことはありません。

 科学界では、研究成果は査読誌に載って初めて世に認められたと見なされます。査読誌と言うのは、投稿された論文を審査員が読んで、合格したものだけが掲載されると言う雑誌です。投稿は誰でも出来て、掲載料は自分持ち、内容については雑誌のジャンルが合ってさえいれば何でも受け付けてくれます。基準に達していなければ容赦なく門前払いですが・・・

 雑誌に寄りますが、論文一本に対して2〜3人の審査員が選ばれて匿名で審査を行います。審査員は編集長の権限で選ばれて、投稿者とのやり取りもすべて編集長を介してやります。審査結果が不満なら審査員に反論するのも自由ですし、中には「この審査員に私の論文を評価する能力はない」と主張して審査員を変えろと迫る剛の者もいますw

 審査員には大体その道のベテランが選ばれますが、編集者によって流儀が異なるのか、身内の方がよくわかるだろうと投稿者グループと仲の良い審査員が選ばれる事もありますし、逆にライバルの方が欠点を見抜く力が大きいだろうと言うことで反対派から選ぶ事もあります。

 さて、査読誌には Impact Factor と言う格付け基準があります。これは、その雑誌に載った論文がどれだけ引用されているかで決まる数字です。論文て要は「新発見したよー」とだけ書いてあるものなんですよ。その際、他の人がまだ見つけていないよと言うことを示すために、過去の関連文献を調べたけど載ってないと宣言する必要があります。つまり、引用ですね。この回数が多ければ多いほど「重要な」論文だと言うわけです。

 必ずしもこれだけが判断基準だと言うことではありませんが、やはり欧米の雑誌に水をあけられるのは喜ばしいことではないですから、今回のような歴史に残る発見を、日本人の手で成し遂げ、日本で発表される(まあWebなので世界中に発表してるんですが)と言うのは、とても嬉しいことです。

 これこそ、世界平和に対する日本の貢献と言うことが出来るのではないでしょうか。

 前置きが長くなってしまいました。
 以下、簡単な解説です。多少の齟齬はご勘弁下さい。




続きを読む

スポンサーサイト



やったー♪

 やりました!

 理研が大金星です。113番元素の三回目の合成に成功しました

 三度同じ方法で確認出来ると、命名権を貰える可能性があるんですよ。日本初の元素命名です。アメリカとロシアも名乗りを上げているそうですが、ここは是非勝ち取って欲しいものです。

 候補としてはジャポニウムが一番だとか。二番目にリケニウム、ヤマトリウムです。元ネタはそれぞれ、ジャパン、理研、大和。元素名は、略した時に他の元素と被らないようにした方が良いと言うことで、ジャポニウムならJaになって、史上初のJで始まる元素名となります。Rで始まる元素名は現在4個、Yで始まる元素名は2個と言うことで、ジャポニウムを推すようです。

 なんとなく学習帳のようですが、やはり国名がいいですよね。ニッポニウムにならないのはニッケルや窒素などNで始まる元素名が6個もあって紛らわしいからだとか。個人的には成果の割には国内的にも国際的にも知名度の低い仁科芳雄の名をつけて欲しいですが、これもN始まりになってしまいますからだめなんですよねぇ。

 新元素名は大体、人名か地名をとって付けられることが多いんです。近年は、現代物理学に貢献した偉人や合成された場所などが付けられることが多いようです。ローレンシウム、ラザフォニウム、ドブ二ウムなどは偉人名、イッテルビウムやアメリシウム、カリフォルニウムなどは地名ですね。

 嬉しくて素晴らしいニュースです。事業仕分けに負けず、よく頑張った!

トリビア

 このブログを始めた当初、様々な分野の面白いお話を解説してみようと目論んで、「紹介」と言うカテゴリを作ったのですが、ハードルが高いのと面倒くさいのとで、記事がひとつしかありませんでした。

 カテゴリの最後に「紹介」とあって記事数(1)なら、当然自己紹介だと思われますよね。肩すかしを食わされた方も多いかと思います。

 申し訳ありません…m(_._)m

 というわけで、頑張って見つけてきた「興味ある学術記事」。内容はあってないようなものなのでお気軽にどうぞ。


続きを読む

太陽電池の未来

 ニュースで見かけたので、ちょっと紹介。

 太陽電池の効率を上げる為の手法が開発された模様です。まだ理論計算の段階で実用レベルには達していない様ですが、要するに、今までの太陽電池では利用しきれなかった周波数の光を電気に変える為のアプローチの道筋がついたと言う事ですね。

 太陽電池は、要するに半導体なので、スイッチのライトやイルミネーション、信号機などと同様で、単色の光しか利用できなかった訳です。 つまり、虹の七色のうち一色しかエネルギーに変えられなかった訳で、後の六色は捨てていた訳です。で、今回明らかになった事によると、残りの色もエネルギーに変えられる=発電効率が飛躍的に上がる可能性が出てきたって事です。

 急激に原発に変わる代替エネルギーに取って代わる事はないのでしょうが、ちまちまとした日常の電力をこう言うものに置き換えて行く事によって少しずつでも節電が進むのはいい事だと思います。

 個人的に脱原発にはあまり積極的ではないのですが、今の状況を鑑みると使う側と言うか管理する側がこれでは後退は致し方ないと思います。しかし、今の状態を招いたのが必ずしも政府や管轄省庁、ご用学者達の隠蔽体質だけにあるのではなく、ある意味宗教じみた反原発側のヒステリックで非科化学的な主張のごり押しの果てに生まれてしまった状況だと言うのも、過小評価すべきではない事実だと思います。

 科学を政治に使うのは、非常に危険です。
 何故なら、科学とは「取り敢えず今の時点でわかっている事を矛盾なく説明できる」体系でしかないからです。科学では説明できるところと出来ないところが曖昧に混じりあっていて、その矛盾した状態を科学者は身体でわかっているのですが、単純なスローガンが欲しい政治家にはそんなことは関係のないことなのです。ですが大衆が求めているのは最終的には科学的真理<政治的利益なので、そこには両者の対立と言うか葛藤が生まれ、きしみながら何とか前へ進んで行くのが今の民主主義国家と言えるのでしょう。

 政治家とは、最善を目指しつつも実現しない最善よりも実現可能な次善を行う事によって出来る限り多くの人を救うお仕事です。科学者はそれのもたらす政治的影響力などには目もくれず、ただただ道を示しているだけです。道を選ぶの最終的に政治家の仕事なのだと、私は強く思います。小 佐 古 敏 荘 教授、涙の会見はそれを象徴してあまりあります。彼の「科学者としての良心」は今まで積み上げてきた研究成果を、政治的にねじ曲げられる事を良しとしなかったのでしょう。彼が今までやってきた事については知りませんが、科学者としては正しい行動だったと言わざるを得ません。

 政府参与としての名誉・報酬よりも、一科学者としての実績の方が彼にとって大切だったと言う事実には感心しました。政治や情勢に専門バカは専門バカとしての道を貫くべきだと思うからです。

 取留めなくなってしまいましたが、江戸や明治から、あるいはそのずっと前から続く知識と技術の集積によって今の日本は支えられています。今回紹介したような素晴らしい技術が、日本を、そして世界を牽引して行くことを願って止みません。

 日本とは「Technology 」の国だとCBCの番組で紹介されていました。伝統工芸と最先端技術とが矛盾なく同居し、八百万の神々と百鬼夜行の妖怪と科学的合理主義を矛盾なく己のうちに内包する日本人を、我々はもっと誇りに思っていいと思うのです。

 なんだか後半テーマがずれたような気がしないでもないような気がましたが、今回の元ネタは以下のものでございます。全文をまだ読んでいないので何とも言えないのですが、これから素晴らしい技術に発展することが出来る研究成果である事を望みます。

Appl. Phys. Lett. 98, 171108 (2011); doi:10.1063/1.3583587 (3 pages)
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
メール
このメールフォームからの本サイト裏部屋パスワード請求は受け付けておりません。お名前はHNでもOKです

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。