fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

久美子、ナンバーワン!!

 曰本テレビでどこかで見たような内容のドラマが始まりましたね。

 極先がなぜあれほど人気であったのかについて、夫が興味深い事を言っていました。
 久美子さん「ひとり黄門様御一行」であった説ですw

 確かに言われてみれば

 ・格闘が得意で無敵 → 助さん格さん
 ・おっちょこちょいで騒動の原因 → うっかり八兵衛
 ・黒田の孫娘 → 葵の御紋の印籠

と、久美子さんがほとんどひとりで担っています。ならば慎ちゃんはと言うと
 
 ・ピンチの時に表れる&主人公を影で見守る → 風車の弥七
 ・主人公を助けて戦う&お色気担当 → かげろうお銀

で、やっぱり黄門様御一行であるとw

 なので私はここで「慎久美ふたりで黄門様御一行」説を提唱いたしますっ。何せ百年を超える国民的支持のある黄門様なのですから、極先の主人公・慎久美は日本人の好みにがっちりマッチしている訳です。

 ここで梢子姐さんがすごいのは、勧善懲悪の話にしなかった事。素行の悪い子達を一方的にやっつける訳ではなく、理不尽な大人をやっつけるだけでもなく、大岡裁きのような温情ある手助けをし、なおかつ鬼平さんの様に「人間は悪いことをしながら良い事もする矛盾と理不尽を抱えた生きものである」も作品に込めていると言う、素晴らしいバランス感覚で作品を単なるコメディに留まらない奥の深いものに仕上げています。それが、極先がこんなにも長くファン達を魅了し続ける理由でもあるのでしょう。

 一方、ドラマ版の方は虐げられた不良少年達を頭の固い大人達から救う、と言う単純明快な勧善懲悪の物語になっており、そこここに矛盾が見えるとは言え、慎久美が黄門様御一行だと言う基本コンセプトは外さずに、ドラマとしてわかりやすい構成になっていることが、このドラマの一番大きな魅力になっていると思います。なによりも原作版に比べてお色気担当のお色気がパワーアップした事が大きいと思うのですが如何でしょうw
 ドラマは二次元と違って多くの情報を伝えるものですから、黒慎ちゃん役を彼にした制作側のセンスは素晴らしいものだったと思います。どうもありがとーvvv

 こうして考えると、極先が2、3とシリーズを重ねる度に舞台が変わる、と言う構成は、諸国漫遊の旅をする越後の縮緬問屋を倣ったものとも取ることが出来、そう言う点では制作者は「わかって」いたのでしょう。が、しかし、弥七とお銀のいない水戸黄門が果たして楽しいものでしょうか?助さん格さんと弥七が固い信頼で結ばれているからこそ、安心して見ていられるのです。その上、黄門様御一行をまとめる最大の絆としての慎久美のラブストーリー色を完全に消してしまったのですから、物語の骨格から揺らいでしまいました。

 更にシリーズを重ねるごとにうっかり八兵衛役が教頭に移ってきてしまい、極道色を出すのがテレビ的に不味かったからか「印籠」の威力も説得力も落ちてきてしまったのも良くなかったと思います。徐々に視聴率が下がっていったのは、二番煎じ三番煎じのストーリーの所為でもキャストの所為でもなく、黄門様御一行ドラマの最大の長所である「偉大なるマンネリズム」を実現できなかったのが一番大きな理由だと思います。

 さて、二匹目の泥鰌を狙った極先そっくりさんドラマ、とうとう助さん格さんすらいなくなってしまい、お色気担当のみで戦わないお銀さんひとりで頑張っているようですが、どうなるんでしょう。こんなことなら「すけばんデカ」見たいに二代目極先!とかやってくれた方がまだ楽しめたのになー。

 あ、この間のフレンド2ネタは、それ丸写しーと言う不満を私なりの表現でしみてたもので、あの世界に黒銀生もいる事にしちゃいたかった願望もついでに盛り込んでおきましたw

スポンサーサイト



コメントありがとうございます

 さて、最近だいぶ体調が戻ってきまして、少しずつではありますが思考能力が戻ってきたようです。

 で、どうでも良い事や簡単な事を、小難しく長々とした理屈で語りたがると言う癖が復活して参りました。「どんな事にでも自分の意見を持て!」とは学生時代の恩師から頂いた言葉ですが、色んな情報を仕入れたあとに自分なりに整理して論理的にまとめておかないと気が済まない質ですので、こんなところでなんですが色々語らさせて頂いてます。

 これはとてもありがたい事で、文字にする事で矛盾点や疑問点もはっきりしますし、問題点も理解することが出来ます。旧ブログの方がこう言った話が多いのですが、ブログのカテゴリで「戯れ言」においてあるエントリーには、このようなミニ評論もどきなどが時々混じりますので、よろしくおつきあいくださいませ。反論・疑問点・矛盾点など下さいますととてもありがたいです。

さて、以下は拍手のお返事です。

続きを読む

中の人々のCM

 と言う訳で、小人閑居して不善をなすの言葉通り、A社サイトにてCMを見まくって参りました。
 最近彼らはちょこっとずつキャラ替えしてますかね?

 Aさんは天然おバカ→男性的でカッコいい
 MさんはドS番長→ニコニコ天然可愛がられキャラ
 Nさんは気怠い毒舌→老若男女全方位向け小悪魔
 Oさんは寡黙で天然→男らしい行動派
 Sさんは正統派可愛格好いい→残念なヘタレ弄られ

 ゴールデンのバラエティが増えるうちに段々変わってきたのか、それとも戦略的に変えていったのか、それはわかりませんが、いずれにしても五人でわちゃわちゃうだうだしているのは変わらないので、可愛いなーと思う訳であります。
 なお上の話は全くの私見でありまして、彼らの公式イメージとは一切関係ありません。異論のある方も大勢いらっしゃる事とは思いますので、お読みになって不愉快な思いをされましたら申し訳ありません。

 公式の携帯サイトすら見た事が無いんですよ。だって、ケータイ持ってないもん(涙)。

 と言う訳で、以下CMおよびA社サイトを見ての感想です。

続きを読む

中の人々とアンドロイド

 ご存知の方も多いとは思いますが、私は林檎信者で発売当時からの林檎電話愛好者です。今でこそ増えましたが、スマートフォンがそれほど普及していない中で林檎電話を使うのはかなりの勇気が必要でして、ましてや女の身で使っているなどと言う物好きはほとんど珍獣でしたから、えらく居たたまれない思いをしておりました。今回の中の人の宣伝で少しはお仲間が増えるかなーと期待しております。

 さて、本日のお題ですが。何の事は無い、彼らのCMを見て萌えたので思い付くままに書き連ねてみました。
 みました、が。

 あのCMを見て、なんでこんな文章になるんだ!てなものが書き上がってしまいました・・・orz
 なので、ご興味のある方のみ下からどうぞ。

 ちなみにCMはまだほとんど見ていないのですが、記者発表での「功一、愛してる♪」「俺は愛してない。」にひっくり返り、ついでにトゲナシトゲトゲに萌えてしまって自分でも検索してみたりして。ちなみにトゲアリトゲナシトゲトゲなるものも存在するようで、ケナシケブカガニ(毛無し毛深蟹)スベスベケブカガニくらい理不尽だと思いましたw

続きを読む

てっ!

 旦那の田舎のネイティブスピーカーは「てっ!」とよく言います。
 どうも驚いた時や感心した時などに使う表現のようです。

 使用例:「てっ、大きい芋じゃんねー。」

 あれまあとかおやまあとか、そんなニュアンスでしょうか。

 さて、夫の実家に帰省していた時のある昼下がりの出来事。隣町に住んでいる姑の叔母(つまり私にとっては義理の大叔母ですな)が、急に訪ねてきたのです。広い前庭に車が入ってきて大叔母が降りたのに最初に気付いたのは私でしたので、急いで姑を呼びました。

 以下、庭をこちらに向かってくる大叔母と縁側に立って出迎えた姑の会話。

「てっ(急に来るから驚いたよ、の意)」

「てっ(約束してないから、いないかもと思ったけれど会えて良かった、の意)」

「てっ(久々に会ったけど叔母さん元気そうじゃん、の意)」

「てっ(久々に顔を見られて嬉しい、の意)」

「てっ(叔母が差し出す手みやげを見て感激、の意)」

「てっ(上がって下さいとの仕草に対しての喜び、の意)」


 会ってから「てっ」としか言ってないのに、会話が成立している・・・・!!なぜだー!!と私の心の叫びは誰に届く事も無く、ショックで固まっている私以外は普通の態度でしたのでどうやらあちらでは日常風景なのでしょう。


 衝撃の地域カルチャー体験談でしたw
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
メール
このメールフォームからの本サイト裏部屋パスワード請求は受け付けておりません。お名前はHNでもOKです

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。