fc2ブログ

変えていけ、想像の今へ 2

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請
スポンサーサイト



日本語力

 昨夜のTVを見ていて少し違和感があったので、戯れ言。

 世界の国々での「英語力」のランキングの結果を見ると日本は28位なのだそうで(ソースTV番組内)その結果を見たパネラー達が一斉に、日本はなってない、英語が出来ないなんて恥ずかしい、日本の教育はどうなっているんだ!と言っていました。よく言われている事でほぼ常識ともなっているこれらの認識ですが、本当にそうなのでしょうか。

 「英語力が高い」とされている国々は旧英国植民地で、公用語が英語である国です。欧米系の言語はどれもラテン語から派生した言葉なのですから、欧米語を母語とする人々が英語力が高いのは当たり前です。関西人が東京弁を理解できるようなものです。

 では、日本人はなぜ英語力が低いのでしょうか。それは、日本語が優れた言語であるとの一言につきます。母国語のみで大学教育を行える国は実はあまり多くはありません。英語を母語、あるいは主言語としない人間でノーベル賞を取った非欧米系は日本人以外ほとんどいません。大学までならまだしも、大学院の教育ですら日本語の教科書で充分賄えたりします。論理的思考から文学まで、日本語と言うのは実は非常に多くの事を語れる言語なのです。いい例が益川先生ですね。

 英語の読み書き会話ができなくとも、世界に通じる素晴らしい技術を開発できる能力を持った人を、日本人は教育できるのです。これは、主に明治時代の文学者の努力の賜物であると言うことが出来ます。明治時代、先進諸国の欧米の技術や文化を取り入れるため、まず彼らが行ったのは外国語→日本語の翻訳、というか新語の造語でした。元の意味を損ねないまま、漢字を見れば内容が理解できるように慎重に言葉を作っていったそうで、その時代に作られた訳語は、今でも日常生活に大いに役立っています。

 極東アジアのほとんどの国で、これらの訳語はそのまま取り入れられ、便利に使われています。中国などでは専門用語の八割近くが日本から輸入された「和製漢語」なのだそうで、漢字のそもそもの由来を考えると感慨深いものがありますね。明治時代の造語の作業には多くの漢籍・経典から引用されたのだそうで、その昔、サンスクリット語の経典を漢語に訳した古代中国の人々の努力が、時を超えて日本で和製漢語となり、また大陸で使用されていると言うのは、文化や文明の不思議をよく表していてとても面白いと思います。

 最近は、早期の英語教育が流行っているようですが、何よりもまず母国語を叩き込まないと根幹となる「思考能力」が育たない気がします。どんな言葉を母語にするかが決まるのは幼少期なのだそうですが、新生児はあらゆる言語の中から「母親の話す言葉」を本能的に察して習得すると言う話を聞いた事があります。

 母国語で論理的思考が出来ない人間が、英会話が出来たとしても何を話せると言うのでしょう?理科や社会の時間を削ってまで日常会話程度の英語を子供たちに教える必要があるのでしょうか。それよりも壊滅的打撃を受けつつある基礎科学教育・研究にもっと人や時間を割かないと、日本がゆっくりと衰退してしまうのは間違いないでしょう。

 また語ってしまいました;
 お付き合いありがとうございます・・・・orz

イラスト追加しました

 どんなに努力しても頑張っていても、天災はどんな人の上にもやってきて、無慈悲にささやかな人の営みをなぎ払っていきます。ニュージーランドの皆様に心からお見舞いを申し上げると同時に、今だ安否の確認が出来ていない方々のご無事をお祈り申し上げますとともにお亡くなりになられた方々に深い哀悼の意を捧げます。

 はじめのうち、あまり日本にはニュースは流れていなかったのですが、CNNとBBCのサイトでは大々的に取り上げられていて、現地の惨状が凄まじいものである事をいち早く伝えていました。特にCNNなど、今は立ち入り禁止になっている崩れた大聖堂に、地震直後に入ってリポートをしていました。その行動の是非は別にして。見上げた根性ではあります。海 老 蔵の赤ちゃんとか言ってる場合じゃないですよ、ほんと。
 今日になってからは報道も増えてきましたし、日本からも早々にレスキュー隊が行ったようで、少しでも人命救助の手助けになってくれるといいなぁと思います。

続きを読む

裸男の国

 秋から新年、春にかけては色々な神事が多いですね。各地の伝統的お祭りを見ていて、以前から気になっていたことがあります。

 日本の祭りの褌男率って異様に高くありませんか?!

 どの祭りを見ても、褌男が押し合いへし合い、久美子お嬢大興奮なものが多すぎるのは私の気のせいでしょうかw 河の神を鎮めるための寒中行などもそうですし、神輿担ぎも水垢離も、皆褌姿ですよね。多分外国へも配信されているであろうこれらの映像、あちらの方々はどう思ってらっしゃるのでしょうねぇ。ちょっと心配だったり。

 神事の際に褌一枚になるのは、神様の前で「武器を持っていません」との意思表示と言う意味もあるのだそうです。相撲の蹲踞(そんきょ)も、そこに何も隠してないよーと言うポーズなのだとか。もともと高温多湿の国ですし魚介類を撮って食べる習慣もあるし南方海洋民族系の文化を持つ日本ですから、裸に近い格好と言うのは理にかなっているのでしょうが、それにしても好きですよねー。

 日本の文化としてですが、日本的「男らしさ」の用件のひとつに、裸を恥ずかしがらない、と言うのがあります。最近では小学校の林間学校で大風呂に入れないなんて男の子もいるようですが、基本的には男の裸が人前にさらされる事に日本人は非常に寛容です。古い公衆トイレなどは小用便器すらなく、壁+溝+水洗用弁のみなんて言うのもありましたよね。女子用更衣室は用意されているのに男子は廊下や教室で着替えさせられたり、それを恥ずかしがるのは男らしくない!と非難されたりしていましたね。風呂での裸の付き合いと言うのも重要視されてたり。

 高温多湿で暑いし、武器を持たないことがすぐわかると言う事で、狭い島国の日本では、争いごとを避け攻撃性を緩和させる行動としての素肌の触合いが、神事や文化として受け継がれてきたのかもしれません。

 とか考えてみると、褌男にうっとりしちゃうお嬢は大和撫子の鏡ですなw

マティーニ

 正宗くんの中の人のドラマを見ていたら、マティーニを飲みたくなって困りましたw 大好きなんですよ、実は。

 本式にはジンを使うものですが、代わりにウォッカを使うこともあるみたいですね。日本ではマティーニと言うとあの小さな脚の長いグラス(名前なんて言うんでしょ;)に入っているのしか見かけないですが、ステアではなくシェイクで、しかも氷を入れて飲むタイプもあるようです。私の大好きな小説の主人公の探偵、スペンサーがよくお話の中でウォッカベースのマティーニ・オン・ザ・ロックスを飲んでいて、美味しそうだなぁと思ってやってみましたがあまり好みの味ではありませんでした。私は単にジンが好きなだけだったようでw

 マティーニはジンとベルモットを混ぜたものですが、ジンが多めのものをドライ・マティーニと言います。基本的にジンは労働階級が飲むもので、紳士たるものジンを飲むなどとんでもない、と言うことでおおっぴらに飲めるものではないらしく、しかしベルモットを入れると甘くて飲みにくい、と言う事でジンをどれだけドライにするか、色々と工夫されていたそうです。

 ほんのちょっぴりでもベルモットが入るならまだしも、ベルモットの瓶の蓋のコルクでグラスの縁を擦って香りをつけただけ、なんて言うのもあったとか。ちなみにチャーチル元英国首相お気に入りのドライ・マティーニは、ベルモットの瓶を眺めながらジンを飲むのと言うものだったそうで、そこまでしてベルモット入りに拘る英国人の洒脱っぷりがおかしいですw

 ドライ・マティーニと言えば、007でボンドがプールサイドのバーで飲んでいた時、美人がプールに飛び込んで飛沫がかかるシーンがあるのですが、
「濡れませんでしたか?」
と謝る美人に、
「大丈夫、マティーニはドライのままだ。」
とボンドが答えるんですよね。
濡れなかった=乾いているとドライ・マティーニのドライを引っ掛けたジョークなのですが、吹き替えで見るとどこが可笑しいのかわからないのが残念です。

 ベルモットとジンを買ってきて、家で作っていた時期もあるのですが、飲む度に味が違うしオン・ザ・ロックスにも慣れなくて、結局やめてしまいました。オリーブを買っておいても娘が食べてしまうし・・・外で頼むとちびちびとしか飲めないのがつまらなくて、最近はもっぱらジン・トニックかジン・リッキー派です。ビールみたいにごくごく飲んでもカロリーを気にしなくてもよいと言うのが嬉しい所w

 バブル全盛の小娘の頃は、大人になって働くようになったら大人の雰囲気のバーでカクテルなぞ格好つけて飲んでみたい、と憧れていましたが、いざこの年になるともう格好つけるのには疲れてしまって、好きな時に好きな様に飲む方がずっと楽しいと思うようになってしまいました。

 酒飲みなのは昔からですが、気を付けないと身体を壊してお酒そのものを飲めない身体になってしまうので、節度を持って飲みたいと思います。ほんとに。あーでも、マティーニ飲みたいなぁ・・・
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
メール
このメールフォームからの本サイト裏部屋パスワード請求は受け付けておりません。お名前はHNでもOKです

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク