やったー♪
やりました!
理研が大金星です。113番元素の三回目の合成に成功しました
三度同じ方法で確認出来ると、命名権を貰える可能性があるんですよ。日本初の元素命名です。アメリカとロシアも名乗りを上げているそうですが、ここは是非勝ち取って欲しいものです。
候補としてはジャポニウムが一番だとか。二番目にリケニウム、ヤマトリウムです。元ネタはそれぞれ、ジャパン、理研、大和。元素名は、略した時に他の元素と被らないようにした方が良いと言うことで、ジャポニウムならJaになって、史上初のJで始まる元素名となります。Rで始まる元素名は現在4個、Yで始まる元素名は2個と言うことで、ジャポニウムを推すようです。
なんとなく学習帳のようですが、やはり国名がいいですよね。ニッポニウムにならないのはニッケルや窒素などNで始まる元素名が6個もあって紛らわしいからだとか。個人的には成果の割には国内的にも国際的にも知名度の低い仁科芳雄の名をつけて欲しいですが、これもN始まりになってしまいますからだめなんですよねぇ。
新元素名は大体、人名か地名をとって付けられることが多いんです。近年は、現代物理学に貢献した偉人や合成された場所などが付けられることが多いようです。ローレンシウム、ラザフォニウム、ドブ二ウムなどは偉人名、イッテルビウムやアメリシウム、カリフォルニウムなどは地名ですね。
嬉しくて素晴らしいニュースです。事業仕分けに負けず、よく頑張った!
理研が大金星です。113番元素の三回目の合成に成功しました
三度同じ方法で確認出来ると、命名権を貰える可能性があるんですよ。日本初の元素命名です。アメリカとロシアも名乗りを上げているそうですが、ここは是非勝ち取って欲しいものです。
候補としてはジャポニウムが一番だとか。二番目にリケニウム、ヤマトリウムです。元ネタはそれぞれ、ジャパン、理研、大和。元素名は、略した時に他の元素と被らないようにした方が良いと言うことで、ジャポニウムならJaになって、史上初のJで始まる元素名となります。Rで始まる元素名は現在4個、Yで始まる元素名は2個と言うことで、ジャポニウムを推すようです。
なんとなく学習帳のようですが、やはり国名がいいですよね。ニッポニウムにならないのはニッケルや窒素などNで始まる元素名が6個もあって紛らわしいからだとか。個人的には成果の割には国内的にも国際的にも知名度の低い仁科芳雄の名をつけて欲しいですが、これもN始まりになってしまいますからだめなんですよねぇ。
新元素名は大体、人名か地名をとって付けられることが多いんです。近年は、現代物理学に貢献した偉人や合成された場所などが付けられることが多いようです。ローレンシウム、ラザフォニウム、ドブ二ウムなどは偉人名、イッテルビウムやアメリシウム、カリフォルニウムなどは地名ですね。
嬉しくて素晴らしいニュースです。事業仕分けに負けず、よく頑張った!
スポンサーサイト