fc2ブログ

中の人々とアンドロイド

 ご存知の方も多いとは思いますが、私は林檎信者で発売当時からの林檎電話愛好者です。今でこそ増えましたが、スマートフォンがそれほど普及していない中で林檎電話を使うのはかなりの勇気が必要でして、ましてや女の身で使っているなどと言う物好きはほとんど珍獣でしたから、えらく居たたまれない思いをしておりました。今回の中の人の宣伝で少しはお仲間が増えるかなーと期待しております。

 さて、本日のお題ですが。何の事は無い、彼らのCMを見て萌えたので思い付くままに書き連ねてみました。
 みました、が。

 あのCMを見て、なんでこんな文章になるんだ!てなものが書き上がってしまいました・・・orz
 なので、ご興味のある方のみ下からどうぞ。

 ちなみにCMはまだほとんど見ていないのですが、記者発表での「功一、愛してる♪」「俺は愛してない。」にひっくり返り、ついでにトゲナシトゲトゲに萌えてしまって自分でも検索してみたりして。ちなみにトゲアリトゲナシトゲトゲなるものも存在するようで、ケナシケブカガニ(毛無し毛深蟹)スベスベケブカガニくらい理不尽だと思いましたw



 中の人々がギネスに挑戦!と言ってスマートフォンの宣伝を始めましたね。彼らが宣伝をしている携帯会社は、元々国有で巨大なインフラを背景に不動の地位を保つD社と、捨て身の戦法で大躍進を遂げたS社と三つ巴の争いを続けてきましたが、今では前2社に大きく水をあけられています。

 スマートフォンは海外では割と普及しているのですが、我が国ではD社が始めた独自のWebサービスの課金制度の旨味を得られないため市場からは敬遠されており、S社A社もそれに倣った事から別名ガラパゴスケータイと呼ばれるまでに独自の進化を遂げてしまいました。Webサービス込みでないと全く使えない代物なので、世界市場に占める割合は微々たるものです。そうした情勢の中で日本におけるスマートフォンは一部のマニア向けガジェットでしか無く、シェアは非常に小さなものでした。窓OSを搭載した機が何度か出されましたが、ほとんどが商品としては失敗に終わり、日本の電機メーカー各社は少ないパイを分けあって、ガラパゴスケータイを更にガラパゴス化させていったのです。

 そうした状況をひっくり返したのは、S社による林檎電話の発売でした。世界同一市場同一仕様を掲げる林檎社は、日本に進出する際も日本では当たり前のガラパゴス的な機能の追加や電話会社ロゴの追加を一切認めなかったため、D社A社は既にアメリカで大評判となっていた林檎電話をあきらめ、林檎社の無茶な要求を一方的に飲んだS社のみが独占販売権を得るのに成功しました。S社長はかなりディープな林檎信者のようで、SMSが出来ない、オートフォーカスカメラが無い、メールがプッシュされない、絵文字が無い、おサイフが無い、ケータイサイトを見られない、赤外線も無い、QRコードも読めない、キーボードが無い、ストラップを着けられない、電波が弱い、着メロも着うたも出来ない、PCを持っていないと契約も出来ない、と言う無い無い尽くしの林檎電話の販売に踏み切った英断には、並々ならぬ敬意を表します。

 その後、S社長は順調な日本市場の伸びをバックに、他社携帯とのSMSやMMSの受信、絵文字の導入などを直接林檎に掛け合って実現させる事に成功しました。特に絵文字に付いては日本独自のケータイ文化ですから、諸外国の林檎電話ユーザーには大歓迎を持って迎えられたのです。

 林檎電話はUNIX系OSを搭載したスマートフォンです。窓OSに比べて圧倒的に安定な上ソフトの移植もしやすく、何より林檎ストアによる廉価なアプリケーションとの販売も相まって瞬く間に日本におけるスマートフォンのシェアトップに躍り出ました。OSの定期的なアップグレード、自由に選べて入替可能な豊富なアプリ、携帯音楽プレーヤーと同等の音質を誇る楽曲、PCによる完全バックアップ、とケータイには無い機能が消費を後押ししたと思われます。更に、月額制のアプリがほとんどないこと、筐体を変えても一度買ったコンテンツをそのまま使える事、PCサイトをそのまま見られる事、IP電話を使える事、Wifiで通信が可能な事など、長所を挙げれば切りはありません。従来のスマートフォンユーザーではない層への浸透に成功したのです。

 と言う事で、昨年度までは一人勝ち状態の林檎電話ですが、ググる社の開発したアンドロイドと言うスマートフォン用OSがリリースされたことで、また状況がひっくり返りつつあります。

 D社はCMを見る限りにおいては、従来のガラパゴスケータイはそのままに、2台目アイテムとしてのアンドロイドスマートフォンを普及させようと言う戦略の様に見えます。ケータイサイトは莫大な富を生み出しますから手放す気にはなれなかったのでしょう。

 それに対してA社の方は、アンドロイドを第二の林檎電話と位置づけてほぼ林檎一択であったスマートフォン市場に全面的に殴り込みをかける気満々のようです。人気絶頂の中の人グループを大々的に投入し、複数の機種を売り込むことでアンドロイド市場での雄を一気に取るつもりなのでしょう。

 OSが公開されているため、アンドロイド搭載の携帯はほとんどカスタマイズせずに世界市場に参戦することが出来ます。輸出が落ち込み工場が海外に逃げる中、少しでも景気回復に繋がりますようにと、祈る想いです。

 中の方々は「偶像」なのですから、崇拝によって祈りが届くかもしれません。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QR
メール
このメールフォームからの本サイト裏部屋パスワード請求は受け付けておりません。お名前はHNでもOKです

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク